
猪高・北一社学童保育所
~安心して過ごせる第2のおうち~
猪高・北一社学童保育所では、学校・クラス・学年などを超えたコミュニティができ、社会性が育まれます。
大きい子は小さい子の面倒を見たり、小さい子は大きい子に教えてもらったり、大きい子をまねしたりする中で、それぞれに合った役割や振る舞いかたを身につけ成長していきます。

開所日&開所時間など
◆開所日
・原則として日曜日、祝日を除く日
(ただし、12月30日~1月3日は冬季閉所日)
◆開所時間
・学校授業日 13:00~19:05
・学校休業日 8:00~19:05
・土曜日 8:00~18:00
◆対応学区
・猪高小学校、北一社小学校
学童保育所とは
働くお母さん・お父さんにとって、小学校の授業終了後の子どもの生活に対する不安は大きいのではないでしょうか?
留守家庭の子どもたちが、放課後や長期休暇を安全かつ有意義に過ごすことができる場が「留守家庭児童育成会(学童保育所)」です。そこは、子どもの心と体に目を配りながら継続的に保育にあたる指導員さんのもと、子どもが仲間とともに遊び、成長する「生活の場」となっています。働くお父さん・お母さんは、子どもを学童保育所に預けることで、大きな安心を得ています。
★☆★ 最近のブログ紹介 ★☆★
1日のすごし方
子どもたちは、学校から「ただいま」と言って帰ってきます。
ここには、あたたかく「おかえり」と迎えてくれる指導員さんたちがいます。
平日(例)
下校後、まず宿題に取り組みます。学童では机に向かう習慣づくりも行います。そして、異なる年齢の子どもからなる集団の中で屋内や外遊びをはじめ色々な活動を通して、仲間との関係づくりを学んだり、集団の中で個性を発揮したり、興味の対象を広げたり、好きなことを見つけていったりという毎日です。
おやつの時間は、子どもたちの大きな楽しみのひとつ。指導員さんたちの手作りのおやつをみんなでいただくこともあり、好評です。


夏休み期間中(例)
午前中は、学校の宿題・ご家庭の教材に取り組んだ後、暑さと虫よけ対策をして近所の公園に行ったり、学童で野球やサッカーで遊んだり読書したり、思い思いに過ごします。
お昼は お弁当を持参してもよいし、学童から事前注文したお弁当をとることも可能です。
地下鉄に乗って、ボウリングなどにお出かけすることもあります。
1年間の主な行事
猪高・北一社学童保育所の子どもたちが楽しんでいる、イベントを少しだけご紹介します。
※内容や実施時期は変わることがあります。

誕生日会(5月、8月、11月、2月)
誕生月3ヵ月分まとめてお祝いします🎂主役の子どもたちは、好きなことや将来の夢を、お話ししてくれます。
自分の好きなケーキを選んで注文する時から、主役以外も、心待ちにしているイベントです☺️
学童キャンプ(8月)
澄んだ川で泳いだり、スイカわりをしたり🍉みんなで作るカレーや炭火で焼くマスは格別!
夜は花火、肝だめし、キャンプファイヤーなど🎆低学年のダンス、高学年のトーチも見どころです。親同士の交流を深める機会にもなります。
球技大会(10月)
1~2年生はドッジボール、3年生以上はキックベースで、白熱した戦いを繰り広げます⚽この日のために、練習してきた子どもたち。親の応援にも熱が入ります✊
令和6年度は、第1学童の「チーム・ザ・あっちょ」がキックベースで見事3位に輝きました🏆️
餅つき【わくわく学童フェスタ】(1月)
地域の中で学童が存続する感謝の気持ちを込めて、近隣の皆様をご招待し、つきたてのお餅や温かい豚汁を振る舞います㊗️餅つきや和太鼓の体験、バザーなどもあります。
「カラムーチョ餅」はクセになる美味しさ🎵皆様で、ぜひお越しください。
卒所旅行(3月)6年生のみ
1月のわくわくフェスタで高学年が行うバザーの目的のひとつが、卒所旅行の資金集めです💰️
2023年度の卒所旅行はリトルワールドで、素敵な衣装を借りて世界のグルメを満喫しました♡2024年度の行き先は、ナガシマスパーランド😃絶叫マシンNGの指導員がフラフラになるぐらい(笑)、楽しみました!
その他、季節のイベント・おでかけ
季節のイベント(例)
新しい仲間を迎える会(4月)、ハロウィン(10月)、クリスマス会(12月)、新年会(1月)、バレンタイン/ホワイトデー♥️チョコつかみ取り(2月)、6年生を送る会(3月)
長期休み中のおでかけ(例)
名東区エコフェスタ、ボウリング、でんきの科学館、東山動植物園🦁など…行き先は子どもたちの話し合いで決まります
猪高・北一社学童保育所の保育方針
~指導員さんの想い~
「ひとりひとりが輝き 暖かく響きあい 成長し合える仲間になろう」
指導員さんが大切にしていること
・1人1人のさまざまな表情・表現から、『思い』『願い』をつかみ、集団(全体・学年・·班・その他)に丁寧に働きかけること
・関係づくりの不安や緊張を和らげることができるよう日常的に子ども同士が声をかけ合う場面や状況
・指導員や仲間を頼りにしながら、自分の思いを表現できるように援助すること
・関係づくりの中でお互いを理解し合うこと
・働く親を持つことに誇りを持てるように援助すること
・くつろげる時間と空間を保障すること
・生活の組み立ては、子どもたちの意見を尊重し、子どもたちが自主的かつ主体的に活動できるようにすること
子どもたちひとりひとりが、まったく違うものを持っていることに留意しながら、保育に当たっています。

猪高・北一社学童保育所の保育の3つの柱
1 子どもたちの居場所づく り
子どもたちが、父母が帰宅するまでの長い時間生活する場所としてただスペースを用意するだけではなく、安全で安心できる居心地の良い場所になるよう、友達をつくり、指導員との信頼関係を築いていきます。
2 生活力をつける
6年間かけて、簡単な料理ができる力を身につけ、簡単な縫い物ぐらいは自分でできるように、力をつけていきます。また、学年毎に目標を定め、積み重ねながら、やれることを増やしていきます。
3 心の解放
現代の子どもたちは過度な競争社会の中でさまざまな「しがらみ」にがんじがらめになっています。特に「できる・できない」による序列意識や、「できない子=だめな子」というイメージを強く持っています。子どもたちを他人との比較から救い出し、「できなくたっていいんだよ」と、ありのままのその子でいられるよう援助していきます。
【令和7年4月現在】

父母の会 総会の場で毎年決定するため、今後変更の可能性があります
<保育料※> おやつ代等を含む(1児童あたり)
1~3年生 20,000円/月
4年生 15,000円/月
5~6年生 10,000円/月
※きょうだい在籍世帯、ひとり親世帯等は保育料が減額されます
<延長保育料> 必要があれば、19:05以降もお預かりできます
200円/10分毎(1児童あたり)
<その他>
◇年初に支払うもの
入所金 10,000円/新入所時(1児童あたり)
父母の会会費 4,000円/年(1世帯あたり)
施設更新費用分担金 2,000円/年(1世帯あたり)
◇都度、支払うもの
・キャンプ、お楽しみ会などの参加費
・長期休み中のお出かけの際の交通費 など
利用料金について
お知らせ

☆令和7年度入所受付中☆
◆年度途中からの利用開始も大歓迎◆
随時、見学・説明会を行っております
お気軽にお問い合わせください!
☎052−775−0135
猪高・北一社学童保育所
(名東区上社1-208)
⚠️駐車場はございません。駐輪場にも限りがありますので、なるべく徒歩でお越しください。
よくある質問
Q1:トワイライトスクールや、習い事と併用できますか?
A1:できます。近隣の習い事(※)には、学童から集団で出かけます。 (※)上社スイミング、くもん等
Q2:下校時の安全対策はいかがですか?誰か学校に迎えに来てくれますか?
A2:猪高小学校は、4月中は指導員さんのお迎え、補助があります。
北一社小学校は1年中、学校まで指導員さんのお迎えが毎日あります。また、指導員さんの判断により、荒天時などにはタクシーも使えるようになりました。
Q3:夏休みなどの長い時間は、どのような過ごしかたをしていますか?お昼ごはんは、どうすればよいですか?
A3:学習・キャンプ準備、公園等へのお出かけ、球技大会練習等。低学年は、お昼寝もします。また、事前予約による注文弁当があり、学童での昼食づくりの日も設けています。朝の忙しい時間帯に毎日のお弁当づくりの心配は、ほとんど要りません。
Q4:学童の運営や行事を親がやるのは大変ではないでしょうか?
A4:大きな行事は近年、キャンプ・球技大会・餅つきの年3回程度あります。子どもたちが楽しみにしている行事ですし、働く父母の交流の場にもなっています。お互いに、できる範囲で協力し合いながら取り組んでいますので、ご理解いただければと思います。
Q5:4月1日から学童に通えますか?
A5:通えます。実際に、新入所生の大半が4月1日(休所日の場合は翌日)から登所開始しています。緊張・不安をなるべく早く取り除いて生活できるよう、対応します。